年に何回かダニウエーブが来るイヌイトーコ(@inuitouco)です。
みなさんダニに刺されたことありますか?
めっちゃくちゃかゆいんです! 夜中かゆくて起きたり、思わず「かゆいぃぃ~」と言ってしまうくらい。
そんな私は、なんと今季32箇所刺されました……。
いや、私がどんなにズボラでぐうたらでも掃除は(イヤイヤ)しています。
言い訳しておくと、どんなにキレイなお家でも必ずダニはいると言われているんですよ。
そんな、どんなお家でも大量発生する可能性があるダニ。
今季、32箇所刺された(何度も言う)イヌイがダニを全滅! とまではいきませんが、次の日から全く刺されなくなった対策方法をお伝えします。
ちなみに、この記事のタイトルの答えはAランクの「布団乾燥機」にてご説明しています!

もくじ
ダニ大量発生で対策した方法をランク別で紹介
Sランク
「バルサン」
みなさんご存じの「空間処理殺虫剤」系ですが、これは本当に効きました!
ひとつ難点があるとすれば、前準備が面倒ですね。
布製品やおもちゃなどに直接煙が触れないようにカバーする必要があります。
「アースレッド 寝室・子供部屋用」
私の中で救世主だったのが、こちらのアースレッドの寝室・子供部屋用です。
常日頃「絶対、布団にめっちゃいる!」と勝手に思っていたので、寝室用という文字を見てコレだ!と思いました。
実際、寝室はこちらを使い刺されなくなったので効果も◎です。
Aランク
「レイコップ」
レイコップのみでのダニ撲滅方法は、正直弱い気がします。
私が持ってるものが超初期モデルだからかもしれませんが……。
ただ、洗えないソファには効果がありましたし、アースレッド等のあとにダニの死骸を掃除するのにとても役立ちましたので、持っていて損はありません。
「布団乾燥機」
私が使っているのは「アイリスオーヤマ 布団乾燥機」のツインノズルタイプで、ダニモードが搭載されています。
後の項目でも書きますが、ダニは高温に弱く50℃程度の環境に30分以上おくと死滅、60℃を超えると一瞬で死滅すると言われています。
この布団乾燥機のダニモードは約50℃の温風を送れるので、手軽に対策ができて良いです。
残念な点は、温風を送る場所がどうしても局所的になりがちなところ。広い布団やベッドなどでは少しずつズラしたりしていました。
Bランク
「おすだけダニアーススプレー」
こちらは「ダニよけスプレー」のため、今いるダニを死滅させるというよりもダニの増殖を抑えたり寄せつけないようにする印象です。
なのでとっても正直に言うと、効果はよくわかりません。ダニって簡単には目に見えないので、このスプレーをして逃げまどう姿や死滅する姿を見たことがないからです。
ただ、アースレッド→レイコップでの戦いのあとに「もう増えるなよ」の気持ちを込めてシュッシュしました。
退治する目的でスプレータイプを選ぶ場合は、はっきりと「駆除」と書かれたものがおすすめ。
「ダニ捕りロボ」、「さよならダニー」
置くだけでダニを引き寄せ捕まえる「誘引剤」系です。
これは我が家には合いませんでした。
ダニ捕りロボに関しては定期購入していたんですが、イマイチ効果を感じられずお値段も家計に優しくないなと思ったので解約しました。
我が家には合わなかっただけで、例えば赤ちゃんやペットがいるご家庭で気になるところに置けば、安心材料として期待できると思います。
Cランク
「洗濯」
私、洗濯することで洗剤や水流の効果でダニを死滅できると思ってたんですが違いました。
ダニって思ってるよりずっとずっとしぶといんです!
ご家庭での洗濯機では倒せません。
でも、ダニのフン・死骸・抜け殻は水溶性の汚れなので洗濯で洗い流せてアレルギー症状の改善に期待が持てますよ。
繰り返しになりますが、ダニは高温に弱いので洗濯後に乾燥機にかけたり、大きな布団などだとコインランドリーを利用するのも良いです。
戦いの前にまず敵(ダニ)を知ろう!
戦(いくさ)の前には、まず敵の情報を集めることが重要です。
ご自身のお家にいるダニのことを知って、一網打尽にしてやりましょう!
ダニが増殖する環境とは?
ダニが増える条件は大きく3つあります。
- 高温多湿(温度20~30℃、湿度60~80%)
- エサ(食べカス、フケ、垢、カビなど)
- 住む場所(布団、畳、じゅうたん、ぬいぐるみなど多数)
日本の梅雨から夏にかけての気候はダニにとって大大大好きな環境で、爆発的に繁殖するんですよ!
ちなみに屋内のダニは主に4種類いるのですが、残念ながらほぼ1年中なにかしらのダニが見られます。
※ダニの種類を詳しく知りたい方は「アース製薬/ダニを知る」(注意:ダニの画像あり)をご覧ください。
イヌイ家のダニ発生場所
![]() |
ベッド・布団 どのお家も、発生率・刺され率ともに高い場所かと思われます。実は枕も要注意! |
![]() |
ソファ 丸洗いできないのがネックですね。 |
![]() |
洗面所 なぜここに発生したのか不明。 |
イヌイ家のダニ発生原因(予想)
気温・湿度 | 6月の中旬頃にある日突然、家族全員刺され始めました。この頃の寝室はクーラーをつけないと【気温25℃/湿度65%】あたりが平均でしたね。 |
ねずみ | ねずみの体や巣に生息するイエダニは、人間も吸血します。確かに我が家も、天井裏がカリカリいってて「ねずみかなぁ」なんてのんきに話してました。 |
(夫が押し入れから出した) 夏用掛布団 |
本人は「洗濯したよ~」と言っていましたが、先の説明の通りただの洗濯では生きてるダニは死にません。実は全てのきっかけはこの夏布団だったのでは? と、にらんでいます。 |
お菓子のカスやジュース | これは特にソファに言えることで、子ども達がまぁ~こぼすこぼす! 掃除したとたんにこぼすので小さいカスだと「明日の掃除のときでいっか」とズボラしてたんですが、やっぱりだめですかね……。 |
ダニを死滅させ退治する方法
先の「布団乾燥機」の項目でも少し触れましたが、ダニを退治するポイントは以下の3つ!
- 50℃以上の熱を30分以上加える
- 60℃以上の熱を加えると一瞬で死滅
- ダニは湿度55%以下では生きられない
戦いのあとはダニ予防対策を!

我が家で実際に行っている対策や、その他に効果的と言われる方法です。
「布団の宅配クリーニング/リネット」で防ダニ加工(+1000円のオプション)をしてもらいました。
布団や布団カバーを防ダニ仕様のものに変更。掛け布団は布団乾燥機をこまめにしています。
ダニアーススプレーで牽制
寝具はこまめに天日干し&枕が重要!
最後に
刺されなくなって今現在まで10日ほど経っていますが、再被害には遭っていません。
今回ご紹介した方法は我が家の場合ですので、ぜひ参考にしていただきご自身のお家に合った方法を見つけてくださいね。
読んでくださりありがとうございました!

\今回ご紹介したのはこちら!/