「マイナンバーカードって、ぶっちゃけいらなくない?」と思っていた方(私は思ってました)に重要なお知らせです。
マイナンバーカードとご自身が使いやすいキャッシュレス決済を紐づけることで、最大5000円分の「マイナポイント」がもらえます!
マイナポイントって何?
もう何がなんやら……。
というハテナだらけの方に向け、分かりやすく解説していきたいと思います。
もくじ
マイナポイントを取得する手順は4つ!
- マイナンバーカードの交付申請
- マイナンバーカードを受け取りに行く
- マイナポイントを予約(マイキーIDの設定)&申し込み
- チャージorお買い物をする
※2020年9月~2021年3月末までのチャージorお買い物が対象。8月末までにチャージやお買い物をしても適用されません。
マイナポイント取得における注意点
- 必須アイテム「マイナンバーカード」は、申請から交付までだいたい1ヵ月以上(地域によっては2ヵ月以上)かかります。
- マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合には、マイナポイントの予約を締め切られてしまう可能性があります。
- ご希望のキャッシュレス決済サービスが、マイナポイント事業に参加していることが必要です。→検索してみる
- 申し込み後に、別のキャッシュレス決済サービスに変更することはできません。
そもそも、マイナンバーカードとは?
現在、日本に住民票がある人はみんな一人ひとつの「マイナンバー(個人番号)」を持っています。
マイナンバーカードとは、その名の通り自分のマイナンバーを証明するカードのことです。

- 素材はプラスチック
- 顔写真あり
- マイナンバーを証明する書類として使える
- 本人確認の身分証明書として使える
政府がマイナンバー制度を運用し始めたのが2016年(平成28年)1月から。
その前段階として2015年(平成27年)の10月中旬以降、お住まいの市区町村の役所から簡易書留が郵送されてきたと思います。
これに、あなたのマイナンバーはこれですよというお知らせの「通知カード」と「個人番号カード交付申請書」が入っていました。

※この緑色の紙でのものは「通知カード」であり、「マイナンバーカード(個人番号カード)」ではありません。
- 素材は紙
- 顔写真なし
- マイナンバーを証明する書類として使える
- 本人確認の身分証明書として使えない
通知カードが配布された当初は、下側にある「個人番号カード交付申請書」で申請してマイナンバーカードを作ってね、という流れでした。
ちなみに私は「マイナンバーってよくわからない」という理由で作っていませんでした。
廃止以降のマイナンバーのお知らせ方法は「個人番号通知書」に変わりました。ややこしい。

- 素材は紙
- 顔写真なし
- マイナンバーを証明する書類として使えない
- 本人確認の身分証明書として使えない
ここまでをなんとなーく頭に入れていただきつつ。
結局どうすればいいの? という方に、マイナンバーカード取得~マイナポイントをゲットするまでの方法を順にご説明します。
マイナポイント取得までの手順1:マイナンバーカードの交付申請をしましょう!
郵送された通知カードの下についている「交付申請書」または「個人番号通知書」を持っている方
以下の4つの方法でマイナンバーカードを申請できます。
- 「交付申請書」または「個人番号通知書」
- スマートフォン
- スマホで撮った顔写真
(「顔写真のチェックポイント」要確認)
-
STEP01メールアドレスを登録するスマートフォンのカメラ機能で交付申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスしてメールアドレスを登録します。
入力項目
- 申請書ID(半角数字23桁)
- 氏名(メール連絡用)
- メールアドレス
※ QRコードを読み込んだ場合、自動で申請書IDが入力され変更できないようになっています。
※QRコードではなくオンライン申請サイトからも登録できますが、申請書IDを打ち込む手間がないQRコードでの方法がおすすめです。
-
STEP02顔写真を登録する登録したメールアドレス宛にURLが載ったメールが届くので、クリックして申請者専用WEBサイトにアクセス。
スマートフォンのカメラで撮影した、申請者の顔写真を登録してください。入力項目
- 顔写真登録
- 顔写真登録確認
※あらかじめ撮影しなくても操作中に撮影することができますが、私は何度も何度も撮り直ししたので先に撮っておくとラクですよ。
※顔写真に不備があると交付が遅くなるので、事前に「顔写真のチェックポイント」を確認してくださいね!
-
STEP03申請情報を登録するその他、申請に必要な情報を登録します。
入力項目
- 生年月日 ※必須
- 電子証明書の発行希望の有無
※マイナポイントをもらうには、電子証明書の発行希望が必須です。 - 氏名の点字表記の希望有無
-
STEP04申請完了画面の案内にしたがい必要事項を入力し送信すると、登録したメールアドレス宛に申請完了メールが届きます。これで、マイナンバーカードの申請完了です。
- 「交付申請書」または「個人番号通知書」
- パソコン
- 顔写真のデータをPCに保存
(「顔写真のチェックポイント」要確認)
-
STEP01メールアドレスを登録するオンライン申請サイトにアクセスしてメールアドレスを登録します。
入力項目
- 申請書ID(半角数字23桁)
- 氏名(メール連絡用)
- メールアドレス
※申請書ID(半角数字23桁)に誤りがあると正しくカードが発行されませんので、お間違いのないようご注意ください。
-
STEP02顔写真を登録する登録したメールアドレス宛にURLが載ったメールが届くので、クリックして申請者専用WEBサイトにアクセス。
パソコンに保存した、申請者の顔写真データを登録してください。入力項目
- 顔写真登録
- 顔写真登録確認
※顔写真データについて、総務省はデジカメで撮ることを推奨しています。
※顔写真に不備があると交付が遅くなるので、事前に「顔写真のチェックポイント」を確認してくださいね!
-
STEP03申請情報を登録するその他、申請に必要な情報を登録します。
入力項目
- 生年月日 ※必須
- 電子証明書の発行希望の有無
※マイナポイントをもらうには、電子証明書の発行希望が必須です。 - 氏名の点字表記の希望有無
-
STEP04申請完了画面の案内にしたがい必要事項を入力し送信すると、登録したメールアドレス宛に申請完了メールが届きます。これで、マイナンバーカードの申請完了です。
- 「交付申請書」または「個人番号通知書」
- 証明写真機の代金
- 申請に対応している証明写真機をリサーチ
-
STEP01申請に対応している証明写真機を探す
-
STEP02証明写真機にしたがい手続きをするタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
-
STEP02データを送信する画面の案内にしたがって必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。これで申請完了です。
-
STEP01「個人番号カード交付申請書」に記入するマイナンバー総合サイトに書いてある記載方法を参考に、申請書に必要事項を記入します。
※申請書を失くし新たにダウンロードした方は、ダウンロードファイルの中に記載されている書き方を参考にしてください。
※マイナンバーを知りたいけど「通知カード」など知るすべがないという方は、住民票を入手する方法があります。
[参考外部サイト:「マイナンバーを知りたいけれど通知カードがない? 住民票があるじゃないか/Impress Watch」] -
STEP02送付したら申請完了マイナンバーのお知らせと一緒に同封されていた専用封筒に、記入済みの「個人番号カード交付申請書」を入れて郵送してください。
※封筒がないor差出有効期限が切れている方はコチラからダウンロードしてください(差出有効期限:2022年5月31日まで)。
「交付申請書」を持っていない方
「交付申請書」が無いという方は、2つの方法がありますのでどちらかをお選びください。
- ご自身で手書き用の「交付申請書」を印刷して郵送する。
「交付申請書」のダウンロードはコチラ
封筒材料のダウンロードはコチラ※マイナンバーを知りたいけど「通知カード」など知るすべがないという方は、住民票を入手する方法があります。[参考外部サイト:「マイナンバーを知りたいけれど通知カードがない? 住民票があるじゃないか/Impress Watch」]
- 本人確認書類を持って、お住まいの市区町村窓口で発行してもらう。
詳しくはお住まいの市区町村のホームページをご覧ください。
マイナポイント取得までの手順2:マイナンバーカードを受け取りに行きましょう!
マイナンバーカードの交付申請をしたら、だいたい1ヵ月くらいで市区町村から「交付通知書(はがき)」が届きます。
※申請の混み具合などで、もっと遅くなる可能性もあります。
必要な持ち物を持って、はがきに書いてある期限までにご本人が受け取りに行ってください。交付場所は、はがきに記載されています。
マイナポイント取得までの手順3:マイキーIDを設定してマイナポイントを申し込みましょう!
マイナンバーカードを手に入れたら、いよいよマイナポイントの申し込みです。
マイナポイントは、お買い物をすればすぐにもらえる訳ではなく予約と申し込み手続きをしないとエントリーできません。
- 申し込み:2020年7月1日~
- 付与対象:2020年9月~2021年3月末までのチャージorお買い物が対象
マイナポイントの予約・申し込みの流れ
-
STEP01マイナポイントの予約・申し込みに必要なものを確認
- マイナンバーカード
- 数字4桁のパスワード(暗証番号)
パスワードはマイナンバーカードの申請のときor受取のときにご自身で設定した「数字4桁」です。 - 決済サービスID/セキュリティコード
※ご希望の決済サービスによっては、マイナポイントの申込みにあたって事前登録が必要な場合があります。
事前登録が必要な決済サービス一覧
-
STEP02
-
個人的におすすめ!希望するキャッシュレス決済サービスの特設ページを確認しておくすぐにマイナポイント公式サイトの予約・申し込み方法を見てもいいのですが、まずはご希望の決済サービスを決めてから特設ページを見ることをおすすめします。
ここは飛ばしてSTEP03を読んでいただいてもOKですよ!
イヌイトーコ私が利用する予定の楽天カードは事前登録が必要なので、楽天カード専用の予約・申し込み方法を確認しました -
STEP03マイナポイントを予約・申し込みする
「マイナポイントを予約する」イコール「マイキーIDを設定する」ということです。
イヌイトーコスマホやパソコンの対応アプリ・ソフトがない場合は、お住まいの自治体でマイナポイントの予約(マイキーIDの設定)ができる場所を設けているところもあるため、自治体に問い合せてみてくださいね! -
STEP04希望するキャッシュレス決済サービスを設定する決済サービスは1つだけしか選べませんのでご注意!
-
STEP05申し込み情報を入力するアプリなどの流れに従って手続きを進めていくと申し込みが完了します。
マイナポイント取得までの手順4:2020年9月からチャージやお買い物をしましょう!
もう何度も言いすぎて飽き飽きしてきたかもしれませんが、言わせてください。
マイナポイントをもらうには、2020年9月~2021年3月末までの期間中にチャージorお買い物をしなければいけません。
2020年8月末までにお買い物などをしても、もらえないんです。
はやる気持ちを抑えて9月になるのを待ちましょう!
これで、お好きなキャッシュレス決済で使えるポイントがもらえます。
まとめ
マイナポイントを手に入れるためにすることは以下の4つだけ。
- マイナンバーカードの交付申請
- マイナンバーカードを受け取りに行く
- マイナポイントを予約(マイキーIDの設定)&申し込み
- チャージorお買い物をする
とっても簡単ですよね♪ って全然思えませんでした!
公式サイト読んでも、いろんなページにリンクされててイマイチわかりづらかったです……。
しかも、この「マイナポイントキャンペーン」、予約数が予算上限に達したら締め切られる可能性があるんです。
個人的にマイナンバーカードを手に入れるまでが大変なのですが、苦労して手に入れたのに締め切られてたらしょんぼりですね。
まだ手に入れてない方でポイント欲しい! という方は、今すぐマイナンバーカードの交付申請をしてください。
「もらえるものはもらう」の気持ちでがんばりましょう!